歯科衛生士のMikuです!!
よくある患者さんのお悩みとして
コーヒーや紅茶をよく飲むから歯に茶渋がついて気になる!!
という方!
毎回洗っていても気がついたらマグカップに茶渋がついていることありますよね、あれと同じで一度着いてしまうと歯医者さんでクリーニングしないとなかなか落とせないんです・・・
- ステインがつきやすい
- 歯医者さんで定期的にメンテナンスをしているけれどすぐついてしまう・・・
- いつも同じ場所にステインがつく
- 歯を傷つけずに自宅でステインを落とす方法が知りたい!
そんな方のお役に立てる内容となっています!!
ステインがつきやすくなる生活習慣
最近はテレワークでご自宅でお仕事をする方が多いですよね。
代表的なステインの原因は
- コーヒー・紅茶を一日中飲んでいる
- 赤ワインをよく飲む
- タバコを吸う
です。
さらに
- あまりお水を飲まない
- 歯磨きの回数が少ない
- 寝る直前にもコーヒー・紅茶を飲んでいる
とういう方のステインの量は特に全体的に多く、簡単には取れないステインになっていることが多いです。
当てはまる方は
- 毎食後歯磨きをする
- 歯磨きできない時は強めにうがいをする
- お水をまめに飲む
- 寝る直前のタバコやお茶は控える
こちらを試してみてください。
それだけでもかなり変わります!!
基本的には毎食後しっかり歯磨きをするのが虫歯・歯周病予防と同じで一番効果的です。
まずは生活習慣を変えていくことから始めてみてください☆
ジーシー ルシェロホワイト
それでもステインが気になる・・・という方におすすめなのが
ジーシー・ルシェロホワイトです!

昔はステインを落とす歯磨き粉って研磨剤が荒いような、歯が傷つくようなものがほとんどだった気がするのですが、こちらは安心して使える歯磨き粉です!!
患者さんにもまず、生活習慣のアドバイスをした次におすすめしています(^^)v

ジーシールシェロホワイト4つの成分
弱アルカリ性
弱アルカリ性によってステインを落としやすくします。
Lime粒子
歯より軟らかくきめ細やかな清掃剤のLime粒子がステインを除去します。
一般的な美白系歯磨き粉よりも軟らかいので歯に優しいです。
PEG400
薬用成分のポリエチレングリコールがタバコのヤニを溶解除去します。
フッ素
薬用成分モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)950ppm配合で虫歯を予防します。

ルシェロホワイトのすごいところは、ステインを落としてさらに虫歯予防のフッ素が入っていることです!!
ルシェロホワイトの使い方
効果的な使い方をご説明します。

歯磨きペーストは毛先全体にたっぷりのせる
約1g推奨されています。
長さでいうと約2センチほどです。
ペーストがお水で薄まらないように、歯磨き粉をのせる前に歯ブラシを濡らさない方が良いです!

ちなみに個人的におすすめのこの歯ブラシは、ジーシールシェロ歯ブラシB-10Mです(^^)
ステインが気になる部分からブラッシングする
特にステインが気になる部分から磨いてみてください。
鏡を見ながら磨くとより効果的です!
ルシェロ歯ブラシを使用する
セットで歯ブラシも販売されています。
毛先がひし形・ラウンド形になっているので効率よくステインを除去できます。
ルシェロホワイトの使用感
使用感や特徴についてご紹介します。
- 泡立たない
- フレッシュミント味
- ざらざらする
発泡剤を使用していないので泡立ちません!!
泡立たないメリットとしては
口の中が泡だらけにならないので、磨いた気にならないことです。
泡立つとすぐにゆすぎたくなりますよね。
泡立ちが苦手で長く歯磨きできない方にも良いですよ!
ステインを落としやすくするために泡だたないのだと思います(^^)
そしてLime粒子が高濃度なので、ざらざら感はあります。
それなのに歯が傷つかないのが嬉しい!!
患者さんの満足度・リピート率も高く、3〜4ヶ月のメンテナンスのたびに購入される方が多いですよ!
部分使いで良い
個人的には毎回歯磨きの度に使う必要はないかな?と思います。
理由は、効果は抜群だけどちょっとお高めの歯磨き粉だからということと
ステイン除去を主な目的とした歯磨き粉だからです。
なので
- ステインが気になる部分だけに使う
- 最初はメインの歯磨き粉として使用して、ステインが減ってきたら一日一回の使用に切り替える
この使い方で十分だと思っています!
部分使いであれば使用量も少なく済みますね☆
歯磨き粉は気分や目的によって使い分けて良いと思っています。
日によって化粧水を変えてみたりするのと同じような感じですね(^^)v
そうすることによって歯磨きが楽しくなれば嬉しいです♪
どこで買える?
- かかりつけの歯科医院
- Amazonや楽天
取り扱いのない歯科医院も多いですが、物販が充実している歯科医院だと置いてあることが多いと思います!!
今後もおすすめの歯科グッズを紹介していきますね(^^)v
ドイツのおすすめ歯磨き粉はこちら
